15分あれば書き方が分かる。マークダウン記法チートシート。初めてマークダウンで記事を書いてみた感想。

マークダウン(Markdown)とは

簡易的に文章を記述することが出来る記法の1つです。
開発者として、書けるようになっておいて損はないでしょう。 マークダウンでメモを取ったり、ブログを書いたり、あらゆることに使用することができます。
私自身、webデザイナーとして活動する中でマークダウンでメモを取れるようになったら便利だと感じました。
というか、書けないと職場でなんか恥ずかしい…(個人的な意見ですw)

マークダウン記法の特徴として

  • 簡易的に記述が出来るので、学習コストがほぼ無い
  • 拡張子は「.md」となる

などが挙げられるでしょう。

私自身、最近マークダウンを使用し始めたので、
勉強・練習を兼ねてチートシートを作りました。

1.見出し

見出しにしたい文の頭に「#」をつけます。
「#」の後に半角スペースを入れましょう。
「#」の数でh1〜h6などの表現が可能です。

下記の例でいうと、
  見出し1=h1
  見出し2=h2
  見出し3=h3
  見出し4=h4
  見出し5=h5
  見出し6=h6
となります。

# 見出し1
## 見出し2
### 見出し3
#### 見出し4
##### 見出し5
###### 見出し6

2.改行

改行を入れるためにはいくつかのルールがあります。

  1. 文末に半角スペースを2つ追加
  2. 文の間に1行空白の行を入れる
  3. brタグを使う

それぞれのサンプル↓

#半角スペースを2つ追加
サンプル  
サンプル  
サンプル
#文の間に1行空白の行を入れる
サンプル

サンプル

サンプル
#brタグを使う
サンプル<br>
サンプル<br>
サンプル

HTMLをVScodeなどのエディタを使用して書いている人はbrタグが良いかと思ったんですが、
mdファイルで書いているときにはemmetが使用できませんでした。(Markdown専用のエディタなども存在しているようです)
なので、まだ慣れませんが私は毎回文末に半角スペースを2つ追加して改行しています。

3.各種コードの挿入

このように、シンタックスハイライトを適用させたい箇所に
バッククオート3個ずつを上下に配置してあげます。

また、下記のように“又は`で囲ってあげると
インラインコードとして表示することができます。

sample

sample

4.文字の強調

アンダースコア「_」2個ずつで文頭と文末を囲みます。

__サンプル__

サンプル

5.イタリック体

アンダースコア「_」1個ずつで文頭と文末を囲みます。

_サンプル_

サンプル

6.打ち消し線

波線「~」2個ずつで文頭と文末を囲みます。

~~サンプル~~

サンプル

7.折りたたみ

全体を<details>で囲み、デフォルトで表示させる文言を<summary>で囲みます。

<details><summary>サンプル</summary>サンプルです。</details>

8.リスト

* サンプル
+ サンプル
- サンプル
  • サンプル
  • サンプル
  • サンプル
1. サンプル
2. サンプル
3. サンプル
  1. サンプル
  2. サンプル
  3. サンプル

9.引用

文頭に>を追記します。

>サンプル

10.リンク

[]内がリンクテキスト、()内がリンクURLです。

[サンプル](https://vanilla-bear.net/)

サンプル

11.テーブル

| 左寄せになります。 | 右寄せになります。 | 中央揃えになります。 |
|:----------------|----------------:|:----------------:|
| サンプル         |          サンプル |       サンプル    |
| サンプル         |          サンプル |       サンプル    |
左寄せになります。右寄せになります。中央揃えになります。
サンプルサンプルサンプル
サンプルサンプルサンプル

12.水平線

「-」、「*」、「_」を3つ以上連続して記述します。

---
***
___

13.画像

  Vanilla Bearのホームページ
 

 

  神奈川のWebサイト更新・制作事務所として、ご提供させていただいているサービスの紹介や、日々のお知らせ、事業概要はこちらからご確認ください。  

白熊の更新屋

煩わしい更新作業でお困りの方へ
”白熊の手”お貸しいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA